山と酒と音と飯

登った山と飲んだお酒と聴いた音楽と食べたメシについての備忘録

ビストロ山2018始まります

日中の暑さはまだまだ引かないものの、日没後の虫の音と風の涼やかさに確実に季節の移ろいを感じる頃になって参りました。

f:id:u_f_y:20180824231335j:image

夜の雑木林には秋の虫たちの姿もちらほらと。

 

さて、宣伝で御座います。

 

これから始まる実りの秋、その真っ最中に今年も「ビストロ山」が開催されます。

 

昨年、私も参加したこちらのイベント、相模原の山奥で、皆で狩猟採取した動植物を皆で調理して皆で食べると言う超参加型の催しです。

 

昆虫食、山菜食、サバイバル食、キノコ食と、各ジャンルの講師陣のガイドのもと捕獲・解体・調理を自らの手で行なって、食への理解を深めた頂けたらと思っております。

 

f:id:u_f_y:20180824234451j:image

f:id:u_f_y:20180824234430j:image
f:id:u_f_y:20180824234644j:image
f:id:u_f_y:20180824234410j:image

f:id:u_f_y:20180824234829j:image
f:id:u_f_y:20180824234843j:image
f:id:u_f_y:20180824234824j:image
f:id:u_f_y:20180824234404j:image
f:id:u_f_y:20180824234420j:image
f:id:u_f_y:20180824234500j:image
f:id:u_f_y:20180824234505j:image
f:id:u_f_y:20180824234357j:image
f:id:u_f_y:20180824234445j:image
f:id:u_f_y:20180824234440j:image

(写真は2017年のもの)

 

今回、私はサバイバル食チームの調理スタッフとしてお手伝いさせて頂きますので、捕獲・解体・調理に興味のある方々のご参加を心よりお待ちしております。

 

詳細はfacebookのページにてご確認ください。

 

ー以下、facebookページの抜粋です

【ビストロ山2018 10月6日に開催します!!】

 

狩猟採取の食のイベント『ビストロ山』!


今年も藤野の隠れ里 綱子の珍名所

廃材エコヴィレッジ ゆるゆるにて開催します!


『昆虫食、山菜食、サバイバル食』の講師と共に一緒に狩りに出て、みんなで調理をして「山の幸」をいただきます!!!


こんな濃い山食イベントは他にはないと思いますよ♪

人生に最高に常識破りな一日になること間違いなしですよ~


■前回のビストロ2017山アルバム

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1716234055344490&type=1&l=0956d2c50e


今回の「ビストロ山」は秋!!!

ということで「キノコ狩り」もやります!

今回スペシャルゲストで野食ハンマープライスの茸本朗先生も講師として参加です!


みんなで収穫して、自然の中でみんなでランチをしましょう♪

ドラム缶ピザ窯で『ビストロ山ピザ』を作りますよ~


【山菜食×昆虫食×サバイバル食】

★講師紹介★

・昆虫食    内山昭一先生

・山菜食    池竹則夫先生

・サバイバル食 永野太郎先生

・キノコ狩り  茸本朗先生 ゆるゆる村長 飛龍


・ナビゲーター 廃材エコヴィレッジゆるゆる村長 傍嶋飛龍

東京虫喰いフェスティバルORG 永井尋己 


<当日のタイムスケジュール>

9:30  受付開始

10:00  イベント開始 

     採取・捕獲タイム

12:00  きょうの食材説明

    みんなで調理準備

13:00  ビストロ山ランチタイム

14:30  ビストロ山トーク

16:00頃 終了 


☆友情出演☆

・ゆーきうさぎ  ビストロ山シェフ

・憂  ビストロ山シェフ

・豪ノ米蔵・・・羽釜で美味しいご飯を薪で炊きます!

・ポスポス大谷倍音珈琲・・・ホーメイミュージシャンが淹れる珈琲 


☆開催場所の「藤野の隠れ里 綱子」は美味しい湧き水があります。  

 ほんとに美味しい名水ですので、ぜひ皆さんお土産に汲んでいって下さいね。


■開催日時  10月6日(土)9:30から16:00頃


■参加費   大人5,000円 小中学生2,000円

      (小中学生は保護者同伴参加でお願いします)


■定員    40名 先着順になります。

藤野駅からの送迎有り15名限定先着順となります。


■お申し込み e-mailにて受付します。

       mushifestival@gmail.com 


・名前

・連絡先

・参加人数 大人&子供

・交通手段

明記してメッセージください。


■開催場所  廃材エコヴィレッジゆるゆる

   https://goo.gl/maps/83j1Bi6TTSL2

神奈川県相模原市緑区牧野10049

 

廃材エコヴィレッジゆるゆる村長 傍嶋飛龍邸

当日連絡 080-4144-3588 (飛龍)


■交通手段  駐車場有 

「JR藤野駅」からの送迎希望の方は、

東京方面から9時3分着、山梨方面からは9時00分の電車でお越しください。

※送迎人数制限あり


■持ち物  

☆必須 長靴 マイ箸 マイ皿 マイカップ

採取捕獲道具は各自持ってきていただけたらと思います。

(参考) 

ビニール袋、ペットボトル、軍手、スコップ、など・・・

昆虫食やサバイバル食の採取希望の方は、それぞれお好きな道具をお持ちください。 


■主催   ビストロ山実行委員会 

■協賛   廃材エコヴィレッジゆるゆる

 

それでは当日、現地でお会い致しましょう\\\(۶•̀ᴗ•́)۶////

 

海抜2,860mの翌日は海抜0mで貝拾い

双六岳(2,860m)から下りて来た翌日の8/12(日)、例によって友人から

 

「潮溜まりに貝拾いに行きませんk

 

「行きましょう!!!!」

 

と、またしても食い気味に返答し、千葉県に貝拾いに行って参りました。

昨日まで視界20mの海抜2,860mの高所にいたのに、

f:id:u_f_y:20180820193225j:image
f:id:u_f_y:20180820193219j:image

 

今日は海抜0mで御座います🌊

 

いやー海抜0mは空気が濃いから息切れしないし、暖かい(クソ熱い)から低体温の心配も無いし最高だなーー!

 

と思いながら、いそいそと磯へ赴きました。

 

この海域の潮溜まりで1番数が多かったのは

f:id:u_f_y:20180820195220j:image

スガイ(藻を纏った小さい貝)

 

 

f:id:u_f_y:20180820195315j:image

次いでイボニシ

 

 

他には

f:id:u_f_y:20180818153258j:image

ヒザラガイ

 

f:id:u_f_y:20180818153325j:image

フジツボ

 

f:id:u_f_y:20180818153348j:image

カメノテ

 

等々がいました。

 

順調に採集を続けるも、突然の豪雨。あまりの激しさに2時間弱で切り上げました。双六岳の時と言い、この3日間ほど雨に降られっぱなしですね。

 

私の雨男率はかなりのものなので、乾燥地域に放り込めば、ステップ気候を湿潤大陸性気候に変えられるぐらいの力はあると信じています。

 

妥当ケッペンの気候区分!を合言葉に2018年度下期は業務に邁進して行こうと思いません。

 

 

あまり採り過ぎても仕方ないので、早々に退散。

 

潮溜まりの魚介類は、釣りを行う時と同じく、その地域で漁業権が無いものだけを狙って獲って行きましょう。資源保護の為に。

水産業振興/千葉県

大体のエリアは漁業権の有無について、その自治体が公表してくれているので、確認した上で臨めば問題無いかと思われます。

 

 

さて、カメノテフジツボはその日のうちに茹でてしまいましたが、

f:id:u_f_y:20180820120706j:image

 

他の貝類は翌日夜、調理に取り掛かりました。

f:id:u_f_y:20180820120633j:image

スガイとイボニシは1日経っても元気です。生命力が強いです。そりゃ潮溜まりに大発生するわけですね。

 

スガイは表面に藻を纏っている為、まずは真水で水洗いをします。

f:id:u_f_y:20180820120906j:image 

結構な汚れ具合。

 

f:id:u_f_y:20180820120951j:image

5回洗って此処まで綺麗になりました。

さすがにそろそろ良いでしょう。

 

f:id:u_f_y:20180820121150j:image

水に塩少々、お酒を加えて水から貝類をまとめて茹でて行きます。

 

 

f:id:u_f_y:20180820121236j:image

 

沸騰したのち数分茹でたら、ザルにあけます。

 

この時の茹で汁は、この後炊き込みご飯に使うので取っておきましょう。

 

此処からは、ひたすら中身をほじくり出す工程なのですが、

f:id:u_f_y:20180820121409j:image

スガイが特にやりづらいです。蓋が硬いので身を取り出すのにコツが要ります。

千枚通しと竹串を蓋と殻の間にねじ込んで引っ張り出しました。

 

一方でイボニシは取り出し易くて良いですね。蓋が柔らかいので力押しで身に竹串が刺さるので、引っ張り出し易いです。

おまけに割と大きいものもあるので、イボニシは今後も積極的に獲って行きましょう。


f:id:u_f_y:20180820121413j:image

これをひたすらやって行きます。

f:id:u_f_y:20180820122039j:image

1時間以上かけて全部出し終わりました。果てし無かった...

 

塩茹でした段階で味見して行きましょうか。

 

まずはスガイ

f:id:u_f_y:20180820121814j:image

旨い!

小さいながら貝の旨味もしっかり出てます。取り出すのに多少手間がかかりますが、その辺りは大目に見てやりましょう。ナイス、貝!ナイスガイ👏👏

 

続いてイボニシ

f:id:u_f_y:20180820121845j:image

旨い!

貝類を食べる貝なので、唾液腺の所に独特の酸味と苦味があることを聞いていましたが、私はそんなに気にならないです。個性の1つとして収まる範囲の味ですね。身も大きいし取り出し易いし、良い貝です🐚

 

後は昨日のうちに茹でておいたフジツボ

f:id:u_f_y:20180820122510j:image

ペンチで割って食べます。


f:id:u_f_y:20180820122506j:image

食べるところ少なっ!

味は悪くないのですが、いかんせん殻を破砕した時の残留物が付くので、少しジャリってます。出汁要員ですね。

 

カメノテ

f:id:u_f_y:20180820122636j:image

旨い!!

この白いところを食べるので、これまた食べられるところが超少ないのですが、これはクセの無い上品な甘味と旨味をしっかりと感じます。今日口にした貝類(甲殻類)の中では1番旨いです。

人気が出るのも頷けますね。

 

さてさて、調理を続けましょうか。

折角まとまった量を手に入れたので2種類の料理に仕立てましょう。

 

f:id:u_f_y:20180820193919j:image

醤油と酒を鍋に入れて煮立たせたら

 

f:id:u_f_y:20180820123128j:image

貝類をまとめて投入

 

後は汁気が無くなるまで焦さないように煮詰めたら

 

f:id:u_f_y:20180820123239j:image

ニナミソ(磯の貝類の醤油煮)の出来上がりです。

 

 

実食!

 

 

・・・

 

 

 

・・・・

 

 

・・・・・

 

 

うーーーーまい!!

 

 

醤油強めで煮込んだので、塩っ気が結構強めですが、これで日本酒やったら無限にイケますね。醤油と濃厚な磯の香りが良く合います。

ご飯のお供にもぴったりです。

 

さて、ニナミソが米に合う事が分かったので、米料理を仕立てましょう。

 

手順は至って簡単。先ほどのスガイ等を茹でた汁と、取り出した貝の身、酒少々を白米と一緒に炊き込んで

f:id:u_f_y:20180820123512j:image

貝ご飯の完成で御座います。

普通にご飯を炊くのと同じ感覚で出来ます。

 

 

さて実食。

 

 

・・・・

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

うーーまい!!!

 

 

磯の香りが濃厚に口の中で爆ぜます。海苔を散らして醤油をちょっと垂らして食べるなおのこと旨い!!

 

 

 

ニナミソをおかずに貝ご飯をかき込めば飯2〜3杯は余裕で行けそうです。

 

スガイやイボニシと言った貝ごとの味わいの違いも、注意して味わうと良く分かります。

 

潮溜まりなら何処にでもいて、見向きもされないような貝類でも、しっかりと貝の旨味を持っている事が分かりました。

 

 

今後も潮溜まりで遊ぶ時には積極的に採って行こうと思いますね。

 

とは言え、貝は固着性が強いので、くれぐれも採り過ぎてしまわないように、消費する分だけを採って、持続的に楽しんで行きたいものです。

双六岳でツェルト泊したら想像以上に修羅場だった話

今年もまた

「年に最低でも1度は高い山に登りたい症候群」

を発症し、居ても立っても居られなくなりました。

これを発症してしまうと、2,500m以上の高山帯に行ってテント張ってビール飲みたくなって仕方なくなると言う、実に困った症状なのです。困った困った。

 

そこで8/10(金),8/11(土)の一泊二日で、双六岳(標高2,860m)に登って来た次第です。

 

双六岳ってどこよ?どんな山よ?富士山より高いの?低いの?

と言うご意見が方々から飛んで来そうなので、ざっくりと案内をさせて頂きます。

岐阜県と長野県の県境に位置し、岐阜県側の新穂高温泉から入るのが一般的なルートです。

f:id:u_f_y:20180812091755p:image

f:id:u_f_y:20180812091635p:image

槍ヶ岳穂高連峰よりも関東側から見て奥地にあり、松本駅から登山道入口のある新穂高温泉まで車で1.5時間ほどかかるので、絶妙に一般的な人気と知名度の無い山なのです。

 

地図上の直線距離で見ると松本市内から新穂高温泉まで、まあまあ近そうな雰囲気を醸し出しているのですが、間には蝶ヶ岳穂高連峰と言った日本有数の高山帯がある為、迂回しながら行かなければならず、上高地等と比べてアクセスが良く無いのも知名度が低い要因になっていると思われます。

 

とは言えこの双六岳、その後ろに控えている日本百名山鷲羽岳水晶岳を登るためには、通過しなければならない山である事と、晴れた日には奥穂高岳槍ヶ岳を一望できる見晴らしの良さから、山好きの間では結構な人気を誇っています⛰⛰

 

そんな山に今回、一泊二日の行程で行って参りました。

 

8/9(木)の午後7時に松本駅に着弾🚀

f:id:u_f_y:20180812094520j:image

今夜は同行者に車で拾ってもらい、新穂高温泉駐車場に車を止め、車中で4時間ほど仮眠を取りました。

 

新穂高温泉〜双六小屋

04:00起床。

f:id:u_f_y:20180812100335j:image

気温23℃。新穂高温泉で既に標高が1,060mぐらいなので大分涼しい感じがします。
f:id:u_f_y:20180812100342j:image
f:id:u_f_y:20180812100339j:image

サブバッグを含めた荷物の総重量は17.03kg。

 

テント泊とは言え一泊二日ならば、削ろうと思えばテント込みで10kg台前半まで削る事も可能ですが、私の登山はメシにかなりメーターを振っているので、だいたい重くなります。

この辺り、自分の登山スタイルを何処に軸足を置くかで決めて行って頂くのが良いと思います。

FAST & LIGHTを目指すのであれば調理器具もほぼ全部削ってカロリーメイトだけで乗り切る方法もあります。

 

f:id:u_f_y:20180812101407j:image
f:id:u_f_y:20180812101411j:image

夜明けと共に午前5時頃に出発。

暫くは整備された平坦な道を歩きます。

f:id:u_f_y:20180812101644j:image

途中に湧き水ポイントがあった為、水を1ℓ補充。

f:id:u_f_y:20180812102311j:image

わさび平小屋を越えて小池新道の入口までは穏やかな林道を歩いて行きます。

生ビールの看板の誘惑に負けぬように心を鬼にして歩を進めましょう。

 

f:id:u_f_y:20180812102304j:image

 

此処からおよそ4時間半〜5時間はガレ場を含めたコブシ大〜の岩が転がっているエリアを延々と登って行きます。

 

f:id:u_f_y:20180812104316j:image

秩父沢を越え、尾根伝いに登り始める所から弓折乗越までが本日の登りの核心部。

f:id:u_f_y:20180812103916j:image

等高線が詰まって、これまでよりも傾斜が急になります。

 

17kgを背負って持続的に斜度20〜30°を登り続けると言うのは地味に持久力を求められるので、慣れない方は山小屋泊から始めた方が良いです。

 

私の場合はだいたい1時間歩いて5分休憩ぐらいを目安に歩きます。

その他、息切れしそうになった場合は都度呼吸を1〜2分立ったまま整えます。

 

途中、標高2,300m地点の鏡平山荘で休憩を挟みます。

この鏡平山荘周辺はこの高所でありながら池が点在していて、鏡のように風景を写し込んでいます。f:id:u_f_y:20180812155600j:image


f:id:u_f_y:20180812155946j:image

(鏡平山荘遠景)

 

鏡平山荘まで来たら稜線まではあと一息。

 

f:id:u_f_y:20180812165200j:image
f:id:u_f_y:20180812165156j:image

鏡平山荘辺りを境に植生も変わって来ます。

笹中心だった通路脇の植物に、高山帯ならではのハイマツが混ざって来ました。

f:id:u_f_y:20180812170140j:image

ハイマツの松ぼっくりでもジャムを作れるのかなぁ?などと考えながら歩を進めます。

f:id:u_f_y:20180812170629j:image

これはミヤマトリカブト?ですかね。植物に詳しくないのが悔やまれます。

 

f:id:u_f_y:20180812180332j:image

イナゴー(°∀°)ー!

こんな高地でも生きていけるのかい君は! 

 

f:id:u_f_y:20180812181417j:image

弓折乗越まで出たら、本日の目的地である双六小屋まで緩やかな傾斜の稜線上を歩いて行きます。

 

f:id:u_f_y:20180812180722j:image

標高2,500m近辺。雪渓の残っている地形に遭遇。

 

f:id:u_f_y:20180812181101j:image

双六小屋が見えました。奥には日本百名山の一つ、鷲羽岳が顔を覗かせます。

 

f:id:u_f_y:20180812204114j:image
f:id:u_f_y:20180812204119j:image

程なくして本日の目的地、双六小屋(標高2,600m)に到着。

05:00に新穂高温泉を出て13:40着なので、途中の大休止1時間を抜いて7時間40分、高低差およそ1,820mの行程でした。まずまずの疲労感。

 

受付で幕営料1人¥1,000を払い、テントを立てます。

f:id:u_f_y:20180812204449j:image

テント村全景。平日とは言えハイシーズン。結構な量のテントが立っています。

 

ツェルト泊の実態とメシ

さて今回の山行、ただのテント泊ではなくツェルト泊を試してみた次第なのです。

 

「ツェルトって何よ?」

 

と言う方もいらっしゃる筈なので、簡単に解説させて頂きますと、ズバリ“簡易テント” の事です。

 

通常のテントは、本体にポールを通して自立させた後、その上からフライシート をかけた二重構造で建てます。

ポールを通す事で安定し、二重にシートをかける事で内部の結露と雨露を防ぐ事ができる仕組みになっているのですね。

 

一方でツェルトは、言ってしまえばタダの一枚布。ポールを通す穴も無ければ、密閉する構造にもなっていません。

 

f:id:u_f_y:20180812210318j:image

このような感じで、だだっ広い布です。

 

しかしこれが、全登山者必携のアイテムになり得る訳です。

 

この一枚布、使い方は様々ですが

f:id:u_f_y:20180812210717j:image

底面が開くタイプのものであれば、木々の間にロープを通してタープの代わりに使うことも出来ますし、そのまま被って雨風をやり過ごす防寒具としても使えます。

 

上記の木々に通すやり方や、トレッキングポール×2や、現地調達した木の枝を支柱にして簡易テントとして使う事もできると言う汎用性の高さがポイント。

 

それ故、テント泊の登山者も、そうでない日帰りの登山者も含めて、お守りとして必ずリュックの中に忍ばせておいて損は無い、登山者必携のアイテムの一つなのです。

 

平地では一度試しに使っては見たものの、山での実践は今回が初めて。

緊急時のシュミレーションとしてはまたとない機会と思い、やってみました。

 

今回使用したツェルトはファイントラックのツェルトⅡロング。

 

ファイントラック(finetrack) FAG0123 ツエルト2ロングOG(オレンジ)

ファイントラック(finetrack) FAG0123 ツエルト2ロングOG(オレンジ)

 

 

 

 

簡易テントとしても使える大きめサイズのツェルトです。

 

設営からやって行きましょう。

 

f:id:u_f_y:20180812211237j:image

先ずやるべきは底面の確保。

テントと違い、一枚布なので、当然底になる部分は密閉されていません。

↑写真のように結べる箇所が等間隔であるので、これらを結んで底面を確保して行きます。

 

f:id:u_f_y:20180812211627j:image

底面を全て結んだら、支柱となるトレッキングポールと自在付きロープ、ツェルトの輪っか部分を結びます。

今回は非常時本番を想定して、ペグは使わず、全て石での固定を行いました。

 

自在付きロープがない場合は、荷造り用のビニール紐でも応用可能です。

どちらかはリュックに常備させておきたいですね。

 

f:id:u_f_y:20180812211815j:image

固定ができたらトレッキングポールを立てます。

此処までが、ツェルト設営の最重要ポイントです。この後の居住性に影響が出て来るので、できるだけ丁寧にやりましょう。

 

その後は、四隅、側面に同じく自在付きロープを結び、石で固定して張力を保ちます。

 

f:id:u_f_y:20180812212133j:image

↑そしてこちらが設立完了をした状態の俯瞰図。

 

f:id:u_f_y:20180812212358j:image

内部の様子です。


f:id:u_f_y:20180812212402j:image

 

人1人寝る分には問題ない程度のスペースが保たれています。

荷物を外に出してしまえば上下互い違いにして2人はなんとか寝られます。

 

とは言え、上の方の写真を見て頂きますと分かる通り、底面の密閉はされていないため、雨風が多少吹き込んで来る事は妥協しなければなりません。

 

此処まで55分かかりました。やはり、たまにやらないと忘れます。

 

さて!無事にツェルト設営も終わったから始めましょうか!

毎度毎度これが楽しみで山に登っていますので🍺

f:id:u_f_y:20180814004225j:image

双六小屋、なんと樽生のスーパードライを置いてくれているのです。

 

 

うめえ...

 

 

うめえよ...

 

 

今年飲んだビールで1番うめえよ...

 

f:id:u_f_y:20180814004628j:image

あまりの旨さに倒れ臥す穏やかな自画像。

 

やはり時代は洗練されたクリアな味。辛口だったのです。

f:id:u_f_y:20180814004753j:image

双六小屋は缶ビールならヱビスも置いてくれているのです。

サッポラーの私大歓喜です。

もう分かり過ぎていて辛いです。

乾杯がもっと美味しくなりました。

さて、一杯引っ掛けた所で夕飯作りに取り掛かかろうかなと思ったその時、雨が降り出しました。

 

取り敢えず米だけは焚かなければなりません。小雨になった隙を突いて火を付けます。

f:id:u_f_y:20180814005533j:image

 

f:id:u_f_y:20180814005432j:image

雨に打たれながら米が炊き上がるのを待つ自画像

 

米が炊き上がった瞬間に雨が強くなり、慌ててツェルトの中に退避。

 

天気が此処まで崩れるのを想定していなかったのですが、人間はやっていく生き物なので、知恵を絞って考えます。

 

ツェルト内部の底面の紐を1つほどき、無理やり前室を作ることに成功。

f:id:u_f_y:20180814181342j:image

 

しかしながら、テント内でのガスストーブの使用は、熱でテントに穴が開く可能性と、一酸化炭素中毒の可能性から、やらない方が良いと言うのが前提にあります。

 

その為、風に煽られてもツェルトが炎に触れぬように前面を厳重に固定。火を使う間は目を離さず、換気も充分に行いましょう。

結果、ツェルト内部が雨で濡れまくりました。

 

f:id:u_f_y:20180814010212j:image

今夜の晩ご飯。炊いた白米、フリーズドライの味噌汁、セブンイレブンのキムチ。

本当は此処に麻婆春雨が加わって定食にする予定だったのですが、強雨のために断念。

 

白米の炊き加減はバッチリでした。標高2,600mだろうと、吸水の時間と水加減を多目にしっかりやれば、問題無く炊けます。

 

平地なら、白米を火で炊く時は吸水時間30分、水の量は米の重さ×1.2倍でまず間違いなく美味しく炊けるところを、標高2,600m地点では吸水1時間超〜、水の量は米の重さ×1.3倍で問題無く炊けました。

 

ただ、炊きあがりの旨さはやはり平地に軍配が上がります。1泊、2泊程度ならフリーズドライ米でも全く問題ないので、試してみたい方はやってみて下さい🌾🌾

 

夕食を終え、トイレと歯磨きを済ませたので、さて寝るぞ!

となった段階で、天候はさらに悪化。

今までの強雨から豪雨、嵐の様相を呈して来ました。

 

ツェルトはテントと違って、中にポールが刺さっていません。棒2本と石を使って張力で固定しているだけです。

 

なので、通常のテントよりも遥かに風に揺られます。

 

強風でツェルト崩れたら夜中に貼り直すの面倒だなぁ...

 

でもその時はその時か...

 

現状、これ以上ツェルトに関しては手の施しようがないので、諦めて寝ることに。

 

しかし、風が!雨音が!超絶五月蝿い!

ツェルトが結構な勢いで揺られます。

雨が激しい時間帯を内部から録画してみました📹

安眠には程遠い環境。

 

幸い、雨はそこまで吹き込んでは来ないですが、外気との温度差、内部の湿気から、天井部に溜まった水滴が容赦無くシュラフに落ちて来ます。

 

通常のテントでは、ダブルウォールと言って、テント本体の上にフライシートをかける事から、内部の結露を大幅に減らす事が出来ているのです。

 

普通のテントの偉大さをしみじみと感じますね。

 

夜中に2度、耐えかねて寝袋をタオルで拭きました。ダウン素材は水を含むと保温力が無くなるので、寝袋が濡れるのは割と死活問題です。

 

しかし人間の慣れは恐ろしいもので、そんな状況でも疲れからか、黒塗りの高級車に追突することなく眠りに着きました。

 

明けて翌朝。

f:id:u_f_y:20180814124214j:image 

午前4時時点でのテント内の気温は12℃


f:id:u_f_y:20180814124209j:image

ツェルトの内部はご覧の通り濡れています。枕も寝袋もマットも濡れ濡れ。砂も入り込みました。

 

しかしツェルト自体は、あれだけの強風に煽られたにも関わらず、倒れる事はありませんでした。

 

ペグダウン無しのポール2本でも並の嵐程度であれば、耐えられるという事が分かりました。これは貴重なデータです。

 

その後、片道小1時間かけて頂上を往復。

f:id:u_f_y:20180814125413j:image

視界は10〜20mと言ったところ。本気で何も見えません。

 

さっさとテント場まで戻り、朝ご飯を作ります。

f:id:u_f_y:20180814125813j:image

昨日の残りの白飯1合分と


f:id:u_f_y:20180814125822j:image

フリーズドライのシチュー×2、セブンイレブンのサラダチキンを用意


f:id:u_f_y:20180814125817j:image

白飯のクッカーに水を足して

f:id:u_f_y:20180814181302j:image

 

ガスストーブを点火してフリーズドライのシチューを投下


f:id:u_f_y:20180814180747j:image

沸騰させる間にサラダチキンをほぐし


f:id:u_f_y:20180814180615j:image

シチューに投下。

なんちゃってチキンクリームリゾットの出来上がりです。

 

山のメシなので、これぐらいで充分に旨いです。鶏肉を入れたのでゴージャス感が出ました。サラダチキンのパサパサ感もクリームシチューに混ぜる事で上手く誤魔化せています。


f:id:u_f_y:20180814180753j:image

食後はいつも通りコーヒーを立てて


f:id:u_f_y:20180814180611j:image

井村屋のチョコレート羊羹をお茶請けにデザートを楽しみます。

こう言う事をやっているので私の山行は朝の出足が遅くなりがちです。

 

その後、6時間かけて無事に下山しました。

 

ツェルト使用の所感と総括

いや、今回の山行は思っていた以上にストイックな旅となりました。

ツェルト泊の実態を知る事が出来たのは貴重な経験でしたね。

緊急時に使えるようにするには、やはり平常時に練習をしておく必要があります。

 

ツェルト使用の所感としては、

デメリットとして

  • テントの代わりに使うにはシュラフカバーの使用等、準備が必要
  • ツェルトの中で座って背筋を伸ばせないので疲れる
  • テントと比べて出入りがしづらい
  • 雨風の音がテント以上に五月蝿い

 

と言った所が挙げられます。

特に私の身長(180cm)だと、あぐらかいて座った時にかなり首を曲げないと座れないのですね。

これが、地味にストレス溜まります。

ツェルト内で汁物飲む時に上を向けないので飲み干しづらい事この上ないです。

総じて、テントの完全な代替にはなり得ません。

 

メリットとして

  • 圧倒的に軽い
  • リュックの中で場所を取らない
  • タープ、雪洞の蓋、防寒具、テント代わり等、使用方法が多岐に渡る

 

と言った所が挙げられます。

UL(ウルトラライト)志向の方ならば、テントの代替としての選択肢は充分にあり得ます。

平均的なソロテント1.2kgに対して、ツェルトⅡロングの重さが340g。

圧倒的な軽さ。

 

それ故、小屋泊や日帰りの登山者でもリュックに忍ばせておくのは大いにアリです。

 

道迷いや遭難でビバークする際に、ツェルトがあるのと無いのでは雲泥の差がありますね。

 

例え薄い布一枚だろうと、外界と分ける壁があるのは安心感、そして体温の維持に目覚ましい効果を発揮します。

 

御守り代わりにリュックに忍ばせておいて損はないでしょう。

 

ただし、日頃から練習をしておかないと使おうと思った時に使えません。

 

それを再確認出来ことは今回の山行の大きな収穫でした。

 

山を登る時、或いは災害時の為に1つ常備させておくのは大事な事かもしれません。

 

私自身がUL志向になった時にはテントの代わりとして可能性の1つに入れておこうと思いました。

 

それではまた次の山でお会いしましょう。

 

新穂高温泉双六岳ピストン

技術:★★★☆☆☆☆☆☆☆

体力:★★★★★☆☆☆☆☆

 

(高尾山を

技術:★☆☆☆☆☆☆☆☆☆

体力:★☆☆☆☆☆☆☆☆☆

を基準値として考えて)

真剣ゼミ夏期講習2018

こんばんは🌃

連日の猛暑で外出する気力も無くなる日々が続いていますが、皆々様におかれましては益々ご健勝のことなのです??

 

その一方で私は??

 

ご清祥??

 

そして今年もやって参りました。セミ捕りの季節が。

 

8/4(土)5(日)6(月)と、3日続けてそれぞれ別のポイントでセミ捕りに励んでいた様子をお伝えしようと思います。

 

8/4(土)

この茹だるような暑さの中、「セミを捕りたい!」と言う酔狂な面々が6名ほど集まりました。

 

此処は私も初めて潜るポイントなので、どれだけ捕れるか、実態調査も兼ねていました。

 

17:00に集合し、1時間かけてセミ穴と抜け殻の発生状況を確認。

f:id:u_f_y:20180807183131j:image
f:id:u_f_y:20180807183124j:image
f:id:u_f_y:20180807183118j:image

f:id:u_f_y:20180807184339j:image

 

アブラゼミが大多数を占める中、ニイニイゼミツクツクボウシの抜け殻も散見されました。幼虫の脱け殻だけだと、アブラゼミとミンミンゼミの判別が難しいです。

 

同じエリア内でもアブラゼミの多い箇所とツクツクボウシが多い箇所と、若干の棲み分けがあったので、大変に興味をそそられます。

棲みつく木の違いなのか、たまたまなのか。

 

18:00頃から本格的に捕獲開始。

18:10頃に、この日最初の獲物を同行者が捕獲。

f:id:u_f_y:20180808025723j:image

アブラゼミです。かわいいです😍

 

f:id:u_f_y:20180807183931j:image

この日最初の獲物に湧き立つ面々。

良い大人達が寄り集まって撮影に興じます。

真剣ゼミ夏期講習っぽくなって来ました。

 

その後、日が落ちてからが、いよいよ捕獲の本番。

f:id:u_f_y:20180807184644j:image

↑こちらは身体に緑色を強く帯びているからミンミンゼミでしょうか。

 

大漁とまでは行かないものの、次々と発見。とは言えアブラゼミが大多数。

 

19:00〜には、早くも羽化し始めるものも現れ始めました。

f:id:u_f_y:20180807184855j:image

おまえ、こんな地面付近で横着しやがって...

捕まえてくださいと言うてるようなものでしょうが...

 

夜になると生物の密度が一層濃くなります。

f:id:u_f_y:20180807185516j:image
f:id:u_f_y:20180807185511j:image
f:id:u_f_y:20180807185526j:image

f:id:u_f_y:20180807185521j:image

 

この街ナカの林で、タマムシ、ナナフシ、アシダカグモ(多分)に加えて、コクワガタまで見られるとは思っていませんでした。

想像以上に生物の層が厚いです。

 

そしてこのコクワガタのいたエリアではツクツクボウシが大量に発生していました。

f:id:u_f_y:20180807190036j:image

羽化直後のセミは唯々美しいですね。

この日は1人あたり10匹前後の釣果となりました。20:30に解散。

 

8/5(日)

昨年から捕っている、神奈川県某所へと場所を変え、捕獲に臨みました。

18:00捕獲開始。

f:id:u_f_y:20180808025704j:image

この日も18:10過ぎに1匹目を捕獲。

昨日のポイントよりセミも他の昆虫類も種類は少ないながら、セミの密度=セミツドは濃いです。

 

セミの密度の事を一般的にセミツドと言いません。ここテスト出ます。

 

同時に2〜3匹湧いている木もありました。


f:id:u_f_y:20180807233333j:image

途中、食べようかどうか一瞬考えたのち、やめたムカデ。

 

f:id:u_f_y:20180807233908j:image

この日の釣果は1.5時間で1人で20〜30匹程度でした。ほぼアブラゼミだけでしたが、密度は濃かったです。

 

8/6(月)

自宅から徒歩3分のところにある雑木林で捕獲に臨みました。

時刻は19:30〜20:15の45分間。

我が家の近くは、アブラゼミよりもツクツクボウシが多く発生していました。

f:id:u_f_y:20180807234104j:image

f:id:u_f_y:20180807234906j:image
f:id:u_f_y:20180807234109j:image

45分間でツクツクボウシ10匹、アブラゼミ5匹を捕獲。羽化直後も多く獲れました。自宅の近くと言うのが良いですね。

 

 

調理編

さて、これらのセミたち。何も観察する為に捕っているわけではござんせん。

当ブログ、あくまでもメシのブログなので、捕まえたら食べなければ始まりません。

 

と言う事で、やって行きます。

8/5(日)の捕獲後に、捕獲したセミを持って友人宅へと移動。

10匹程度はカーテンに這わせて羽化を待ちます。

f:id:u_f_y:20180808002601j:image

キャー!カーテンに!カーテンに虫がー!

 

虫嫌いのお母様方が見たら卒倒しそうな絵面です。

 

さて、その間に捕れたてのセミの幼虫を使って2品拵えます。

今回はセミを初めて食べる人も多かったため、ベーシックに唐揚げから。

 

セミ料理をするにあたって、共通の下処理からやって行きましょう。

 

f:id:u_f_y:20180808000735j:image

ザルで水洗い。表面に付いた体液や埃を洗い流します。一斉に脱走を図られましたが、セミたちの抵抗は全て等しく徒労に終わりました。

 

f:id:u_f_y:20180807235656j:image

沸騰した塩水に入れて2〜3分ほど茹でます。

虫はどんな寄生虫類が潜んでいるか分からないので、念入りに中まで火を通しましょう。

 

f:id:u_f_y:20180808001220j:image

茹で上がったら、再びザルにあけ、水気を切ります。

 

f:id:u_f_y:20180808001405j:image

ジップロックに唐揚げ粉とクミンパウダーを入れて良く振ります。

 

 

f:id:u_f_y:20180808001511j:image

油でカラッと揚げたら、セミ幼虫の唐揚げの完成。

 

立て続けにもう一品やりましょう。

これは、今年の春に唐突に天啓舞い降りて思いついたメニュー。

 

春頃からずっとやってみたくてウズウズしていたので、漸く実践できます。

 

f:id:u_f_y:20180808001755j:image

天ぷら粉を水で溶き、紅生姜と下茹でしたセミの幼虫を混ぜ合わせます。


f:id:u_f_y:20180808001759j:image

 

それらをおたまで掬って揚げて行けば...

 

 

 

f:id:u_f_y:20180808121541j:image

で、出た〜〜〜!

セミと紅生姜の掻き揚げ〜〜!

 

さぁ、もう腹も減って、今か今かと待ち望んでいるところなので、やって行きましょう。

 

f:id:u_f_y:20180808002538j:image


f:id:u_f_y:20180808002534j:image

 

テーブルに虫たちが跋扈していますが、幸か不幸か今回集まった面々は虫もセミも大好きなので何ら問題はありません。

 

 

それでは実食...

 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

・・・・

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

 

 

うまーーーーーーーーっ!!

 

 

 

 

 

 

セミと紅生姜の掻き揚げうまーーーーーーーーっ!!

 

 

f:id:u_f_y:20180808121624j:image

 

セミの幼虫の豆・芋っぽさと紅生姜の香味酸味が互いに個性を補完しあって、普通に料理として成立しています。

 

 

と言うか旨ーーーーーーーーっ!!

 

 

これはビールとハイボール案件です🍺

夏のご馳走ですわ。

 

 

「やっぱりハイボールには(セミの)唐揚げ♪」

 

と言う触れ込みでサ◯トリーさん辺りが広告を打つ日も近いです。

 

さて、もう1つのセミの唐揚げ。

こちらは、昨年から食べているので安定の旨さ。

1つ難点は、粉を塗すタイプの唐揚げ粉だと、セミの表面に付き辛いために、揚げると落ちてしまうと言う事ですね。

 

味が足りなければ、揚げた後に上から追って振りかけるぐらいで良いのかもしれません。

 

f:id:u_f_y:20180808113536j:image

 

今回味のアクセントに貢献してくれたのが、こちらのクミンパウダー。

セミ幼虫は、私は食べるのにあまり抵抗無いのですが、中には少し香りにクセを感じる方もいるようです。

 

そのクセを打ち消すのにエスニックな香辛料はかなり有用と言う事が分かりました。

 

このクミンパウダーとベトナム産のシトラスフレイヴァーソルトを後追いで振りかけながら食べたら、これもまたビールが止まらない案件となりました🍺

 

 

 

 

今回初めてセミを食べる事になり、かなり慎重だった ちんたく氏 がセミの味をかなり気に入ってくれたのは大きな収穫でした。

 

本人曰く

セミは落花生の味っ!」

との事です。

 

 

そうこうする間にカーテンに登らせていた幼虫の羽化が始まりました。

 

セミヌード撮影会が始まります。

 

f:id:u_f_y:20180808114504j:image


f:id:u_f_y:20180808114454j:image


f:id:u_f_y:20180808114450j:image


f:id:u_f_y:20180808114459j:image

生まれたまま...ならぬ羽化したままの姿を撮影。

 

しかし、全てが順調に羽化したわけではなく、1/3程度の個体が羽化途中に落ちてしまったり、動かなくなってしまったりしていたので、自然界でも一定数は羽化途中で力尽きるものがいるのだろうと思います。

 

そんな貴重な、羽化直後の個体なわけですが

f:id:u_f_y:20180808115013j:image

 

f:id:u_f_y:20180808115323j:image

 

容赦なく茹でます。

 

その後、ジップロックして冷凍庫へ。

 

我が家の冷凍庫にいま30体程度の幼虫と羽化直後のソフトシェル個体が安置されています。

 

また何かの機会で出して行こうと思いますね。

 

 

3日間かけて捕獲エリアを渡り歩いたことで、各エリアでの発生状況について知ることができました。来年の捕獲に役立てて行こうと思います。

 

これからは夏といえば、

セミと紅生姜の掻き揚げ天とビール!!」

と言うぐらいに普及するのではないかと確信を深めました。

 

食味の良さ、加工のし易さ、捕獲難易度の低さから、虫食としても野食材としてもかなりハイランカーなのではないかと思えます。

 

季節の食材を、自分の手で捕って食べる充実感を満喫できますね。

 

なんせ市場に流通しないので、自分で捕まえない限り食べる事も出来ないですから。

 

ソフトシェル個体の調理法については今後も研鑽を重ねて行きましょう。

 

 

それではまた⁽⁽◝( •௰• )◜⁾⁾

アワビ丸ごとすりおろし汁

全国の故郷をお持ちの皆さん、こんにちは。人にはいつか帰るべき場所があります。

 

毎年モンベルのポイントバウチャー取扱いの自治体にふるさと納税をしていた私なのですが、加えて今年は普通に食品の取扱いを行なっている自治体へ納税をした次第なのです。

 

と言う事で届きました。

国産活アワビ×2と国産活サザエ×7

f:id:u_f_y:20180623211353j:image

この地域の特産品との事です。

返戻率が下がったとは言え、実質2,000円の手数料(納税額10,000円)でこれだけの品が返って来るならば、充分ではないでしょうか。

 

普段の生活の中で活アワビと活サザエなんて、まず自腹切って買わないので、こう言う時こそやって行かなければなりませんて。

 

とは言え、普段滅多に口にする機会がないので、ちょっとだけ味見しましょう。

サザエは定番の壷焼きで。

 

f:id:u_f_y:20180623222153j:image

 

綺麗に取れました。
f:id:u_f_y:20180623222148j:image

 

言うてもサザエの壷焼きは流石に食べた事あるからね。これは味も大体わかっているから今さらそんなに驚かn

 

 

って、うまーーーーーーーー(°∀°)ーーーーーーーーーーー!!

 

サザエうまーーーーーーーーーーーー!!!!!

 

 

ひっさびさに食べたらチョーーーウマーーい!!(語彙力)

 

 

いや、サザエ侮ってました。今まで呼び捨てにしていた事も謝ります。これからはサザエさんと呼ばせて下さい。全世界のサザエさんにお詫び申し上げたいと思います_(:3 」∠)_

 

キリッ!とした苦味と塩気の次に濃厚な磯の香りと甘味と旨味が口いっぱいに広がりました。

 

いや、これは味見程度のつもりでしたが、早々にキッチンドリンク始めさせて頂きますね。

とっておきの風味爽快ニシテをまたしても開栓。海産物系の塩味に良く合うように辛味と苦味のバランスを整えてあって、当然にしてサザエの壷焼きにも合います。

f:id:u_f_y:20180623222730j:image

 

サザエの旨さは良く分かったので、次はアワビをやって行きましょう。

先ずは下処理。塩をかけてタワシで殻と身を擦ってぬめりを落とします。

f:id:u_f_y:20180624102011j:image

 

塩をかけるとめっちょ動き出します。多分嫌なんでしょうね。

私が納税した時点で君の運命は決まっていたのだ。諦めて大人しく受け入れたまえ。

 

f:id:u_f_y:20180623223932j:image

ぬめりを取り終わりました。身がより固くなってキュッとした感じになっています。

 

f:id:u_f_y:20180623225843j:image

ナイフを殻に沿って一周させて貝柱を切り離します。油断すると肝を切ってしまうので慎重にやりましょう。

 

f:id:u_f_y:20180623230059j:image

切り離しました。


f:id:u_f_y:20180623230055j:image

初めてにしては、まずまずの出来栄え。

 

f:id:u_f_y:20180624091255j:image

肝を包丁で押さえながら身を引っ張って、引き剥がします。此処でも肝を潰さないように慎重に。

その後、本体の口の部分を切り離します。赤マルで囲った部分が口のあった所です。


f:id:u_f_y:20180623230200j:image

さらにヒモと肝を切り離します。

 

これも少し味見したいですよね。少しだけだからね。ねねねねね。ね。

 

f:id:u_f_y:20180623230404j:image

貝柱を少し削ぎ落として、飾り包丁を雰囲気で入れて、


f:id:u_f_y:20180623230416j:image

アワビの肝を包丁で叩いた後、醤油と混ぜて


f:id:u_f_y:20180623230408j:image

アワビの刺身 feat. 肝醤油の出来上がりじゃい!

 

 

ええい!写真撮っている時間がもどかしい!

 

 

実食!

 

 

うんめえーーーーーー!

アワビ、コリッコリな歯触りと噛むほどに際立つ甘味。ウッメェ!

肝醤油、完璧な具合に舌の上でトロける濃厚なコクと甘味と爆ぜる磯の香りが完全に俺好み。肝醤油司る神に感謝す。


f:id:u_f_y:20180623230412j:image

日本酒と同時に食す。神域ィ!!肝醤油も日本酒も気づいたら消えて無くなっていた。我を忘れて完飲。

 

 

もうこれは完全なる日本酒事案ですわ。飲みかけのビールもやりかけの青春も経験もそのままにグラスをぐい呑みに持ち替えました。

 

誘惑が多過ぎて、なかなかやろうとしている料理に辿り着けません。

 

が、此処からが本番です。

こう言う機会だからこそ、普段絶対やらないようなレシピをやってみたいですよね。

その昔、『将太の寿司 全国大会編』と言う漫画で、アワビを丸ごとすりおろすトロロ汁が載っていました。

そんな食べ方あるんかい!

と、当時中学生だった私は衝撃を受けたのです。

 

今こそやるべき時...!

あれは、丸ごとすりおろしたアワビをそのまま出したような感じでしたが、せっかくサザエもあるので、もう一捻りしたレシピがないものかと色々と探していたところ...

サザエとアワビを使った汁!!

キターーーーーー(°∀°)ーーーーーーーー!!

 

これだ!アワビとサザエを両方使うなんて、正に今の私の為にあるようなレシピ!

 

さて漸く本番です。(此処までおよそ1.5時間)

 

 

f:id:u_f_y:20180623235632j:image

アワビを丸ごとすりおろします。滑る上に弾力があって結構やり辛い。


f:id:u_f_y:20180624000245j:image

身をすりおろし終えた様子。トロロっぽさ出て来たかも。


f:id:u_f_y:20180624000136j:image

ヒモと肝を細かく刻んで混ぜ


f:id:u_f_y:20180624000249j:image
レンコンをすりおろしましょう

 

f:id:u_f_y:20180624001227j:image

すりおろしました。


f:id:u_f_y:20180623235637j:image

サーザエーさんサザエさーーん🎶


f:id:u_f_y:20180624000130j:image

サザエさーーーんを湯ー掻いたっらーーーーーʢֿ•͡ٮ•̅ʡ♪

 

f:id:u_f_y:20180624001324j:image

中身を引きずり出します。ワタの部分を引きずり出せなかったのが3つ。

2勝3敗。


f:id:u_f_y:20180624000154j:image

身の部分を角切りに


f:id:u_f_y:20180623235627j:image

本来のレシピではワタの部分は入れないですが


f:id:u_f_y:20180624000143j:image

もったいなーーい!もったいなーーーい!(Negicco feat. 小林幸子

 


f:id:u_f_y:20180624000148j:image

サザエの茹で汁に本田氏(ほんだし)と味噌と塩少々。俺は持ってる。


f:id:u_f_y:20180624000112j:image

すりおろしアワビDAWN.


f:id:u_f_y:20180624000239j:image

レンコンDONE.


f:id:u_f_y:20180624000124j:image

サザエ㌠ZOOM.


f:id:u_f_y:20180623235642j:image

完成された世界観。灰色い。

 

 

ハバ海苔なんて洒落たものは家に無かったので、普通の焼海苔を散らします。
f:id:u_f_y:20180624000118j:image

さてさて、寄り道が激し過ぎて此処まで2時間かかりましたからね。

 

早速頂きましょう。

 

 

なんだこれは...

 

 

う、うめえ.....

 

 

 

滋味深い....

 

 

 

 

めっちょめちょ沁み込んで僕の心のやらかい場所を締めつける味わいです。

 

 

 

サザエ出汁は通常の二枚貝の出汁よりも苦味が出るのですが、これはこれで嫌味にならない程度に汁のアクセントになっています。

 

 

そして何より口に入れた後、ワンテンポ遅れてアワビの旨味がじんわりと舌の上で広がります。

 

 

衝撃が遅れて伝わると言う点において、截拳道のリードパンチ、玉拳の門と同じ体重移動だと思って頂いて差し支えないです。

詳しくは喧嘩稼業をお読み下さい。

 

 

ネギを入れたVer.も試したのですが、これについてはネギを入れないのが正解でした。アワビの繊細な香りと旨味がネギの香味で上書きされてしまいますので。

f:id:u_f_y:20180624100231j:image

 

 

構想30分、調理〜実食3時間でアワビ×2、サザエ×7をやりきりました。

 

 

ありがとう兵庫県洲本市

 

 

ふるさとは遠きにありて思ふもの

 

 

室生犀星の詩を思い出し、まだ見ぬ第二の故郷を思い浮かべては見たものの、あの詩は今回の主旨と全然意味が違ったなぁと非生産的な思考を逡巡させながら、翌朝も残りのアワビ汁を楽しみました。

 

 

来年の納税時期には、アワビのトロロご飯を実践してみようと思います。

タウナギ×ブルーギル×アメリカナマズ

いつもどおりのある日のこと

 

 

君は突然DMで言った

 

 

タウナギいりませんか?」

f:id:u_f_y:20180617103438j:image

 

 

日常会話の中でなかなか使わないし、聞かれる事のない日本語です。

 

 

「オレ、この戦争が終わったら結婚するんだ...」

 

 

「無事に帰って来たら旨い酒浴びるほど飲もうや...」

 

 

「殺人犯と一緒になんかいられるか!俺は部屋に帰るっ!!」

 

 

上記の様に、一度は使ってみたいと思いながら使われる事のない日本語例文は多々ありますが、実際に聞かれたと言う時点で、「タウナギいりませんか?」の方がまだ汎用性は高いと言う事が判明しました。

 

余談ですが、旧知の友人が先日

「親は関係ないだろ!親はぁ!」

を使いたくてもなかなか使う機会が無いと悶えていたので、使うシチュエーションに導いてくれる方を大募集します。

 

 

はい、そう言う訳で貰えるものは病気と負債以外はだいたい貰うと言うのが信条の私なので、貰って参りました。

 

受け渡しの場所は立川の昭和記念公園

f:id:u_f_y:20180617103721j:image

フードフェスで賑わうこの場所で、まさかタウナギの受け渡しが行われるなど、主催者でも想像していなかった事かと思われます。

 

f:id:u_f_y:20180617103725j:image
f:id:u_f_y:20180617103714j:image

 

サンクトガーレンの飲み比べと、ソーンブリッジのIPAジャイプールが良心的な価格でとても美味しかったです(๑´ڡ`๑)

 

 

それはさておき、タウナギに加えてブルーギルアメリカナマズの切り身も付けてくれました。

 

ありがてえありがてえ👏👏

 

さて、タウナギくんです。生きてます。活発です。1日経ってもこの通り。

 

捌き方について色々見た所、穴子と同じように背開きにすると良いと。

なるほどなるほど。穴子やったことないけど。

まぁ、なんとかなるでしょう。

 

先ずは冷やして仮死状態にさせます。

冷凍庫に15分ほど入れてみました。

f:id:u_f_y:20180617104948j:image

 

元気にやってます。

 

どうすんのさ。

 

タウナギをくれた割り下嬢から

「氷水に浸した方が早い」

と助言を頂いたので実践します。

 

氷DAWN.

f:id:u_f_y:20180617105134j:image

 

圧倒的な早さで仮死状態になりました。

漸く捌けます。

f:id:u_f_y:20180617105412j:image

 

息を吹き返す前に、首元を頸椎まで切断して取り敢えず動きを止めます。

f:id:u_f_y:20180617105531j:image

 

血がドバドバ出て来ますが、そんなの気にしていられません。

 

例によって頸椎を切ってもヌルヌル動きますが、それも気にしていたら捌けないのでドンドン行きましょう。

 

 

目打ち串を買いそびれたので、お家にあったドライバーセットで何とかしてみます。

f:id:u_f_y:20180617105724j:image

そもそも目があるのかどうかも怪しい生き物なので、場所はだいたいです。

 

刺した瞬間にブルブル動いてさらに血がドバドバ出て来るので、心を鬼にしてやりましょう。やるしかないです。悪鬼羅刹の修羅と化すのです👹🔪

 

此処まで割とスムーズに出来たので暴れられる事もなく、解体に取りかかれそうです。

 

適度に血が抜けたら、背側から背骨の上を滑らすように包丁を入れて行きます。

f:id:u_f_y:20180617110200j:image

 

タウナギくん長過ぎて、まな板からハミ出た尾っぽ付近が少々雑になりました。

 

中央部の内臓を手で掻き出した後、背骨を包丁で削ぎ落としましたの図。

f:id:u_f_y:20180617110308j:image

 

内臓の量が少なく、且つ臭くないので助かります。

 

頭を落として綺麗に洗いました。だいぶ食材感出て来ましたね。

f:id:u_f_y:20180617110435j:image

 

皮の滑りが強いので、塩で揉んだり包丁で擦ったり。

f:id:u_f_y:20180617110607j:image
f:id:u_f_y:20180617110602j:image

 

やった後で、ウツボの時みたいに酢をかければ良かったと思いました。

次回からそうします。

 

さて、どうしたものか。

取り敢えず切って

f:id:u_f_y:20180617110726j:image

 

お酒に漬けましょう。

 

俺、学んだ。川魚、困ったら取り敢えずお酒に浸す。
f:id:u_f_y:20180617110730j:image

 

10〜15分ほど浸けた後、一片は味見でそのまま油敷いて塩焼きに。

f:id:u_f_y:20180617110911j:image

 

見た目ウナギやアナゴ感あって旨そうですね。

 

それでは実食

 

 

・・・

 

 

・・・・

 

 

・・・・・・

 

 

う〜〜〜〜〜〜ん。

身がすんごい歯応えあってギョリギョリする一方、脂っ気や旨味が薄いです。

 

そして後味に残る田んぼのかほり( ͡° ͜ʖ ͡°)

 

 

そのままは食べない方が良さそうですね。

 

こう言う時は先人達の知恵に倣って、味付けの濃ゆい炒め物系でやってみましょう。

 

片栗粉をまぶしてタレの絡みを良くさせます。

f:id:u_f_y:20180617111254j:image

 

ピーマンと細切り筍を先に炒めます。

f:id:u_f_y:20180617111354j:image

 

火が通ったら一度フライパンから出して、タウナギを炒めます。

f:id:u_f_y:20180617111439j:image

 

火が通ったところでタレを投入。

f:id:u_f_y:20180617111640j:image
f:id:u_f_y:20180617111634j:image

 

はい、楽しました。取り敢えず今日は味の傾向を知りたいので、タレの配合については手を抜いてます。ご容赦ください。クックドゥ優秀です。

 

その後、先程炒めた筍とピーマンを加えてタレに絡めたら、青椒肉絲 feat.タウナギ 完成です。

f:id:u_f_y:20180617111817j:image

 

さて、素焼きでは持ち味を活かせなかったですが....

 

 

 

旨ーーーい!!😋

 

濃い目の炒め物だと先程のギョリギョリ感が周りに気圧される事なく上手く均衡が図られています。

 

足りない脂っ気も多量の炒め油でブーストされていますし。

 

そして素焼きの時に感じた僅かな田んぼ臭も見事に掻き消されています。

 

これは凄い。甘酢あんかけとかにしても多分美味しいです。

白身魚でやるのとはまた違った味わいになりそう。

 

ウナギの代用にはならないですが、食材としてのポテンシャルは充分に感じられます。

 

これは積極的に狙って行って良い魚なのではないかと思えます。

 

ただ見た目がブサカワイイので、ずっと生きたまま置いておくと情が移りそうになるので、潔く屠らないとダメですね。

 

生命力が強いので、雑にバケツに入れておいても数日は問題ないので、保存も楽です。

 

今後も色々試して行きましょう。

 

 

さて、タウナギくんは無事に終えたので、次はブルーギルアメリカナマズです。

f:id:u_f_y:20180617112630j:image

 

解凍を終えました。内臓と鱗の処理を終えた状態なので、こちらは楽です。

とは言え、臭いです。

主にブルーギル

 

“臭いが鱗と皮に集中する為、お湯をかけてから剥ぐと良い”

 

と言うような記述がブルーギル調理の各サイトで書かれているので、その通りにやりました。

 

はい、台所がお湯から立ち昇る湯気と共にブルーギル臭MAXです。

 

なかなかグレートだぜ...

 

ブログだと臭いが伝わらないのが何とも残念です。

今後はてなブログでは、ユーザーからの声を丁寧に拾い上げて、臭いが伝わるブログの開発が求められます。

がんばれ日本のエンジニア👨‍💻👩‍💻

 

お湯をかけた後、包丁の背で僅かに残された皮目の黒い部分をこそげ落とし、3枚開きにしました。

 

とは言えブルーギルは個体がそんなに大きくないので、3枚開きにすると大分小さくなりました。

 

いつも通りお酒に浸けた後、水気を切って

f:id:u_f_y:20180617113409j:image

 

アメナマ共々、粉をまぶしてムニエルにしてみましょう。

f:id:u_f_y:20180617113519j:image

 

油を敷いたら弱火で蒸し焼きに。

 

その後ひっくり返して焼き上げます。

f:id:u_f_y:20180617113554j:image

 

はい。調理過程の臭いを考えると色々疑念不安が付き纏いますが、出来上がりました。

頂きましょう。

 

 

・・・

 

 

・・・・

 

 

おおお!ブルーギル旨ーーーー!!

あれだけ調理過程で立ち込めた臭いが無い。全く無い。

なんと上品な白身魚のムニエルなのか!

 

これは掃き溜めに咲いた一輪のバラ...!

 

いわば都市河川のシンデレラ・ストーリー...!!

 

写真には写らない美しさが其処にはありました。

 

 

ごめん、ごめんよブルーギル...ずっと疑っててごめん...!!

 

これからは大事に釣って行くから...!!

 

 

と、ブルーギルに対する気持ちを新たにしました。

 

 

さて、一方のアメリカナマズ

 

こちら、調理過程の臭いの少なさとは裏腹に、割と臭いました!(゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚)ァヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

 

身質はプリプリと弾力あって良い感じなのですが、段々とスーパーの安ウナギの臭いを10倍くらいに濃縮したような臭さが鼻に付いて来ました。

 

決して食べられないわけではないのですが、日本酒に15分浸ける程度では太刀打ち出来ませんでした。

 

これの臭いの取り方については今後も研鑽を重ねる必要があります。

やはりフライが無難なのかもしれません。低めの温度でじっくり揚げて中の水分を出させてしまう等。

 

牛乳漬けとかやってみる価値ありそうですね。

 

そんな結果から、あまり期待せずに臨んだ煮魚です。

f:id:u_f_y:20180617114616j:image

 

昆布を敷いて、通常の煮魚よりも遥かに大量の日本酒で水から煮ます。

 

沸騰したら、アクを丁寧に掬い取りながら、砂糖を入れて煮込み、その後、みりん、醤油を入れてさらに煮込みます。

f:id:u_f_y:20180617114828j:image

 

落し蓋をしましょう。

f:id:u_f_y:20180617114819j:image

 

7〜8分煮たら、生姜を一欠片入れ、魚に煮汁をかけつつ、さらに数分煮込んで出来上がりです。

f:id:u_f_y:20180617114954j:image

 

先程のムニエルの前例があるので、あまり期待値が上がらないのですが、食べてみるしかないでしょう。

 

 

・・・

 

 

・・・・

 

 

お?

 

 

 

んんんん??

 

 

 

存外旨い....!

 

 

泥臭さは抜けきってはいないですが、先程のムニエルよりは戦える水準ですねこれは。

 

生姜がかなり良い仕事をしています。

 

煮込むとやや弾力が崩れてホクホクとした食感になりました。

 

よりウナギ感も出ました。

 

これ、下処理をもう少しちゃんとやって生姜をガンガン効かせたら、かなり旨い感じになるのではないでしょうかね。

 

アメナマ煮魚、大いに可能性を感じます。

 

サッポロの新潟限定酒、風味爽快ニシテと良く合いました。

新潟県民の淡麗辛口嗜好、生魚と醤油文化に合うように、ややドライな仕上がりになっていて、それが醤油味の煮魚になかなか合います。

f:id:u_f_y:20180617115659j:image

 

と言うことで、アメナマは一度に取れる身の量はかなり大きいので、下処理を確立させられれば、かなり優秀な魚になるはずだと思います。

 

霞ヶ浦周辺の方々の貴重なタンパク源として活躍出来る日が近....くはないですが、面白い魚ではありますね。

 

 

残った切り身は翌朝、フライパンで素焼きにして素材の味そのままで仕上げて

f:id:u_f_y:20180617120007j:image

 

白飯、味噌汁、肉じゃが、焼魚と言う、由緒正しい日本の朝食となりました。

f:id:u_f_y:20180617115943j:image

 

メニューとしては由緒正しいのですが、魚の種類が由緒正しく無いのは押し寄せるグローバリズムの影響とお察し下さい。

 

 

素焼きに醤油かけただけでも、ブルーギル は充分に美味しく、アメリカナマズは臭いが煮魚の時の3倍増しとなりました。

 

 

良かったですね。それではまた次回ˉ̞̭ ( ›◡ु‹ ) ˄̻ ̊

ホンビノス貝のモヤ抜きと塩抜きの所感

こんばんは🌃

前回の記事が、私のブログの中ではかなり多くの方の目に触れたようで、有り難さと同時に戦々恐々としております。

 

今後とも粛々と書き綴って参りますので、生暖かい目で見守って頂けたらと思いまし_(•̀ω•́ 」∠)_ ₎₎

 

さてさて、前回の記事の末尾で予告した通り、今回はホンビノス貝の下処理等々について書いて参ります。

 

5月20日、日中に東京湾の潮がかなり引いた日、干潟へと攻め入って参りました。

f:id:u_f_y:20180531192733j:image

 

昨年から通算して5回目の干潟チャレンジ。

 

これまでの戦績は

アナジャコ×3

ホンビノス×15

アサリ×10

オキシジミ×1

ソトオリガイ×5

イソガニ×5

バカガイ×1

シオフキ×2

 

と言った所です。

オキシジミやイソガニは、獲れ高が低い時に半ば悔し紛れに持って帰ったような経緯があるので、味見程度の持ち帰りでした。

 

干潟に行かれた方は分かると思いますが、オキシジミとイソガニ類はいる所には凄まじい量がいるので、基本的に死ぬ程獲れます。

 

オキシジミは何をどうやっても独特の臭いが付きまとう為、積極的には獲らないですし、

f:id:u_f_y:20180531194704j:image

 

イソガニは丸揚げすれば、まあまあツマミにはなる程度です🦀🦀

f:id:u_f_y:20180531194529j:image

 

 

とは言え、基本的に狙いはいつだってアナジャコ、マテガイ、ホンビノス、アサリなんですけどね...

 

しかし、今年は昨年までの私とは違います。

 

今年こそはマテガイを獲るのだ!

 

さよなら、昨年までの私...!

 

と鼻息荒く臨み、同行者の手引きあって、普段行くのとは別のポイントに連れて行って頂きました。

 

迎えた当日、懸念された前日の雨は無く、なかなか良い引きっぷりでございました。

f:id:u_f_y:20180531193352j:image

 

干潮前まで先ずはホンビノス狙い。

いつもよりやや人気の少ないポイントを探ります。

 

 

で、出たー!

f:id:u_f_y:20180531195202j:image

それは、蛤と言うにはあまりにも大き過ぎた

 

大きく、重く、分厚く、そして大雑把過ぎた

 

それは正にホンビノスだった

 

狂戦士もビックリの貝脈です。

鉱脈ならぬ、貝脈。

f:id:u_f_y:20180531195504j:image

30〜40分で中々の量です。

自己ベスト更新。

 

獲り過ぎてもアレなので、ほどほどの量でホンビノスは打ち切りました。

 

1匹だけですが、サルボウガイも確保。

当初、トリガイかと思ったのですが、ツイッター上でご指摘頂戴してサルボウガイと判明しました。ありがとうございました。

f:id:u_f_y:20180531195841j:image

 

それにしてもホンビノス凄いですね。

バラスト水に混ざって東京湾に来たと言われていますが、とんでもない量が棲息しています。

 

我々のような者から、アマチュアには見えない方々まで、獲りに獲っているのにも関わらず、枯渇する気配がありません。

 

それでいて外来種なので、基本的に獲って全く問題ないので、獲る側としては良い話です。

 

ホンビノスは及第点を補って余りある量となったので、次にマテガイ採集へと移ります。

 

今までポイントを見つける事が出来ず、一度もご尊顔を拝んだ事の無い存在だった訳ですが...

 

いたーーーーー(°∀°)ーーーーーーー!

f:id:u_f_y:20180531202957j:image

 

そして水管千切れたーーーーーーーー!

 

自傷行為に走るとは、痛々しくも可愛いヤツ...( つ᷄.̯σ̣̥᷅ )

 

巣穴さえ見つければ捕獲は容易です。

 

今回は10匹捕獲に成功しました。

f:id:u_f_y:20180531205532j:image

 

攻めるべきポイントは分かったので、他の水域でもチャレンジをしてみようと思います。

 

ちなみに、この日のアナジャコチャレンジはダメでした_(┐「ε:)_

f:id:u_f_y:20180601215119j:image

 

アナジャコの必勝法をまだ確立出来ていないので、その辺は今後の課題とします。

さて、無事に捕獲出来たので、ここから先は下処理と調理のフェイズに移行しましょう。

 

マテガイはあまり環境の変化に強くない事は聞いていた為、捕獲後、現地で汲んだ海水をバケツに入れ、ブクブクをセットして活かしておきました。

 

捕獲後6〜7時間経過しましたが、みんな元気でした。殻が割れたものも生存が確認出来たので一安心。モヤも順調に吐き出してました。

 

フライパンにバターを投入して

f:id:u_f_y:20180602150933j:image

 

マテガイ投入
f:id:u_f_y:20180602150929j:image

 

貝が開いたら醤油を回しかけて出来上がりʢֿ•͡ٮ•̅ʡ♪

f:id:u_f_y:20180602150937j:image

 

うーーーーーーーーまい!!

 

砂も噛んでおらず、濃厚な旨さと歯触りの良さがたまりませんね。

 

マテガイ素晴らしい。

次回以降は色々な調理法を試してみましょう。

 

次は本項の核心である、ホンビノスの下処理です。

 

ホンビノスの下処理もネットで検索すると、その方法、所要時間に結構なバラツキがある事が分かります。

具体的には、モヤ抜きついては

 

・モヤ抜きしなくてもOK

・1時間かけてモヤ抜き

・数時間かけてモヤ抜き

・1晩かけてモヤ抜き

・2晩かけてモヤ抜き

 

モヤ抜きする際の水の量については

 

・貝が浸るぐらいで

・貝が水の中にしっかりと入るぐらいまで

 

モヤ抜き後の塩抜きについては

 

・1時間

・3〜4時間

・丸一日

 

と、言った具合です。

今回は、この中で最も所要時間が長いものを実践して見ることにしました。

 

・モヤ抜き2晩

・水量MAX

・塩抜き丸1日

 

です。

ホンビノスは強い貝だとは言われていますが、果たしてこれだけの時間をかけて耐え抜く事が出来るのでしょうか?

 

それではやって行き

f:id:u_f_y:20180602163526j:image

 

1日ごとに3%食塩水を入れ替え丸2日経過。

f:id:u_f_y:20180602172810j:image

2日目も、まあまあモヤが出ました。

 

さてこの後は塩抜きです。塩抜きをすると、

 

・余分な塩分が抜ける

・体内でグリコーゲンが生成されて旨味が増える

 

と、諸説あります。真相については不明です。

 

塩抜きのやり方は簡単です。新聞紙を引いた上にホンビノスを放置。

 

f:id:u_f_y:20180602173329j:image

 

塩を吐き出し始めます。

 

さて、丸一日経って、夜、帰宅して部屋を開けたら...

 

うおおおおおおおお!!

f:id:u_f_y:20180602173619j:image

 

ほぼ全滅っ!!!!!

 

口が開いてしまっている上に、部屋の中に悪臭が充満している事から、手遅れな事が一目瞭然です。

 

新聞紙もほぼ乾いている為、塩を出していない状態。

 

圧倒的に臭い...

 

そして圧倒的に哀しい...

 

グリコーゲンも何も、死んだらお終いですわ...

 

 

 

比較の為に、3日目も3%食塩水に浸けておいた方は、1匹以外、生存が確認されました。

f:id:u_f_y:20180602174306j:image

 

結果的にこれが保険となりました。

全ての貝を丸一日水上で放置していたら、ほぼ間違いなく全滅していた事でしょう。

 

とは言え、これらの貝も元気では無いはず。

 

弱りきる前にやってしまいましょう。

 

まずは小1時間ほど塩抜き

f:id:u_f_y:20180602174556j:image

 

真水で表面を擦り洗いした後、沸騰したお湯にホンビノスを入れて

f:id:u_f_y:20180602175019j:image

 

蓋が開いた所で間髪入れずに鍋から引き上げます。
f:id:u_f_y:20180602175011j:image

 

この時に茹でた汁は、お吸い物や味噌汁、鍋等、何やっても美味しくなるぐらいには旨味が出ていますのでご活用下さい。

 

さて、茹でたホンビノスを真っ二つに切って
f:id:u_f_y:20180602174720j:image

 

中腸腺を取り除きます。
f:id:u_f_y:20180602174735j:image

 

残った身と刻んだネギと
f:id:u_f_y:20180602174739j:image

 

味噌を混ぜ合わせましょう。味噌の分量がやや多かったですが、そんな事は気にしていられません。
f:id:u_f_y:20180602175006j:image

 

ホンビノスガイホンビノスガイ以外の不純な物質が混ざりまくった様子です。
f:id:u_f_y:20180602175118j:image

 

貝殻の半身に⬆︎の具を乗せ、10〜15分程度オーブンで焼きます。
f:id:u_f_y:20180602174731j:image

 

焼きあがったら、お好みでバター等々乗っけて、ホンビノスガイさんが焼きの出来上がりです。
f:id:u_f_y:20180602175001j:image

 

いや、長かった...此処まで丸3日かかった...

 

それでは食べて行きましょう。

 

 

・・・

 

 

 

うまーーーーーーーーっ!!

さんが焼きうまーーーーーーーー!!

 

もともと不味くなる要素が無い調理法なので当たり前なのですが、うまーーーーーーーー!!

 

(参考レシピ)

ホンビノス貝のサンガ(山家)焼き | ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

 

当然にしてビール案件です。
f:id:u_f_y:20180602174725j:image

アサヒのキレ味が味噌の塩っ気を綺麗に洗い流してくれます。

レーベンブロイの樽生も然りで、最近はアサヒを再評価する時期に差し掛かっています in my side.

 

旨かった為に語彙力が著しく欠如しましたが、モヤ抜きと塩抜きをしっかりとやった事で、以前に食べた時より貝の甘味がより引き出された様な印象を受けました。

 

今回獲れた貝が元から弱かったのかもしれませんし、私の下処理のやり方に問題があったのかも分からないので、結論を出し切る事はしないですが、現時点での回答として、ホンビノスの下処理工程は

 

・モヤ抜き1日〜2日

・水量は貝が浸る程度〜MAX

・塩抜き1〜4時間

 

で、やれば、先ず間違い無く美味しく食べられるでしょうし、貝の死滅もある程度避けられるとは思います。

 

今後はこの作業工程を何処まで短縮して美味しさを維持できるかと言う所を詰めて行きたいと思っております。

 

そうでないと今回死んでしまった貝たちに申し訳がっ!申し訳が立たないっ!

このままでは貝なのに犬死ではないかっ!

 

夏が終わるまでに、ホンビノス×マテガイ×アナジャコ御三家ハントはもう1〜2度行こうと思いました。

 

次は腹一杯のホンビノスガイを食べたいですね( ◜◡‾)(‾◡◝ )